Saturday, August 10, 2013

A Weekend in Hana ハナでの週末

Photo by Daniela
ダニエラが撮ってくれた写真

My friend as well as an older sister-like person Kazuko invited me to join a weekend trip to Hana in August.
I of course said yes.
I love going to Hana.

8月に友人であり、お姉さん的存在である和子さんが、「あかりちゃん、一緒に週末ハナに行かない?」と誘ってくださった。
勿論、「喜んで」と答えた。
ハナは大好きだから。


I like to take the southern route when I go to Hana.

ハナへ行くときは南回りで行くのが好き。







I thought that these price tags were quite artistic.
They could be framed just as they are.

とても芸術性の高い値札だと思った。
そのまま額に入れたいくらい。







I was mesmerized by the light that penetrated these green leaves at where we stayed.

泊まったところで見かけた緑の葉を透かす光に、魅了された。





There, I met Kazuko's friends: Daniela and her husband, Rudy.
I think that I can settle down with my life's lesson by now which is that a good friend brings good friends.
They were wonderful people, and I was glad that our paths have crossed.

そこで和子さんの友人と合流。ダニエラと旦那さんのルディー。
ここまで生きてきて、「良い友を通し、良い友に繋がる」という定義を肝に銘じても間違いは無いだろうと思えてきた。
彼らはステキな人たちだった。私たちの道が交差したことを感謝。





I thought that this was such a clever and beautiful idea - placing broken old ceramics into cement on the floor.

これは何て素晴らしいアイディアだろうと思った。割れた食器などを、床にセメントを流し込むときに敷き込むということ。


By being able to spend a day and half without any agenda at such a special place with abundant beauty and no phone reception, I could really feel how much my "battery" was being recharged.
Big thanks to Kazuko for inviting me.

携帯の繋がらない、こんなに美に溢れたところで、丸一日半、特に何をするでもなくぼーっと出来、それによってどれだけ自分が充電されるかということを改めて思った。和子さん、誘ってくださって、本当にありがとうございました。



Hello, a wise-looking toad.

賢そうな蛙さん、こんにちは。

Photo by Kazuko
和子さん撮影

We saw a Japanese friend who lives in Hana.
Her two sons were much bigger than I saw them the last time.
Children indeed grow fast.
It is a pleasure to hold their hands while they let me.

ハナにお住まいのある日本人のお友達にも会ってきた。
彼女の二人の息子たちは、前回会ったときよりもぐんと大きくなっていた。
子どもの成長は本当に早い。
いつだって、彼らの手を繋ぐことは喜びだ。まだ繋いでくれるうちにね。

Thursday, August 8, 2013

The Apples of My Eyes 私のかわいこちゃんたち


I have a non-blood-related niece and a nephew.
They are my dance teacher's kids: Y and S.
I've known them since Y was 9 months old.
Now Y is 9 years old, and S is 3 (almost 4) years old.
I was already living in the same house a month prior to S was born, so S probably thought I came with the house.
I watch them once a week.
I've fed them, bathed them, slept with them, changed diapers, disciplined them, picked them up from schools, and laughed with them.
They call me Nana. S called me so before he could speak, so I became Nana to them. Whenever they see me, they call, "Nana~~!!" and run to me. I don't know how many times my heart was melted by their embrace. 
They are truly the apples of my eyes.
I am lucky to have such sweet beings in my life and seeing them grow up closely.

私には血の繋がっていない、姪っ子と甥っ子がいます。
インド舞踊の先生の子ども達です。
お姉ちゃんのYが9ヶ月の頃からの付き合いです。
Yは今9歳。Sは3歳(もうすぐで4歳)。
そして弟のSが生まれる前から、同じ家に住んでいたので、きっとSは私は家と一緒にセットで来る人だと思ったことでしょう。
彼らを週に一度面倒みます。
今までに幾度無く、ご飯を食べさせ、お風呂に入れ、一緒に添い寝をすることもあり、おしめも換えてきましたし、しかるべきときは叱ってきましたし、学校の送り迎えもしましたし、一緒に笑ってきました。
彼らは私のことを「ナナ」と呼びます。Sがまだ話せない頃、私のことを「ナナ」と呼んだのがきっかけで。顔を合わせる度に「ナナ〜〜!」と嬉しそうに駆けつけてくれる姿に何度心を溶かされたことでしょう。
目に入れても痛くないとはこのことです。
こんなにかわいい子たちが私の人生にいてくれること、そして彼らの成長振りを間近で見られることに感謝です。


One day in July, we went to the Pukalani Pool which is ran by County of Maui (free admission).

7月のある日、プカラニにあるマウイ郡の運営するプール(入場無料)に行ってきました。


Y can swim by herself.
S is still afraid of putting his face in the water, but he loves being in water.

お姉ちゃんのYはスイスイ一人で泳げる。
弟のSはまだ顔を水に付けられない。でも水に入るのは好きらしい。


On the away home from pool.

プールの帰り。


One day during the summer break, Y went to a summer camp, so S and I had a date to the upcountry.

夏休みのある日、Yは学校のサマーキャンプに行ったので、Sと二人でアップカウントリーへデート。


We played at the Rice Park in Kula.

クラにあるライスパークで遊びました。


I had a great morning with my dear S.

愛しのSと楽しい午前中を過ごしました。



At another time, Y's friend joined us.
We went to the Pukalani Pool again and played at this play ground on the way home.
When I saw this, I thought, "Wow, S, when did you become so long?"

今度彼らを面倒見たときには、Yのお友達も参加。
プカラニのプールにまた行って、その帰りに近くにある遊具で遊んでいきました。
この遊具に寝そべっているSを見て、「Sよ、いつの間にこんなに長くなったの?」と思いました。


Our feet :)
(Kids in Hawaii wear flip-flops. They tend to not wanting to wear a pair of shoes.) 

私たちの足下
(ハワイの子ども達はみんなビーサン。靴を履きたがりません。)


Y and S have this cool toy called Magna-Tiles.
I even like to play with Magna-Tiles.
(Children can learn different shapes and other mathematical concepts.)

YとSはマグナタイルという面白いおもちゃを持っている。
私でさえ、これで遊ぶのが楽しい。
(色々な形や、他の算数の概念を学ぶことができる。)



When I am with them, I can remember what it was like to be a child.

二人といると童心に戻ることが出来る。


S let me borrow this cool looking car.
I wish I could ride it.

Sがこのかっこいい車をかしてくれた。
実際に乗れたらいいのにな。


This was a full moon we (three of us) saw one evening.
It looked like a whole note on a music sheet.

三人で見上げたある日のお月様。
楽譜の五線紙にかかる全音符のよう。


I took them to the Makawao Hongwanji's Bon Dance Festival.

近所のマカワオ本願寺の盆踊りのお祭りに、二人を連れて行きました。


I thought that this bush being cut in an angle was cute.

この垣根が微妙に斜めに刈られているのが、面白かった。


Another picture of us in a shadow.
Someday, they will be bigger than me.
Even then, I hope that we get to hang out like we do now.
Nana will always hold your hands with love.

私たちの影法師。
いつか私よりも大きくなる日が来るんだろうな。
そうなっても、こうやって一緒に色々出来たらいいな。
いつでもナナは、あなたたちの手を愛を込めて繋ぎますよ。

Sunday, August 4, 2013

Getting Ready for the New School Year 新年度に向けての準備


Yes, the summer break did not last forever. The time to go back to school came.
(Here is my last year's blog entry about getting ready for a new school year.)

The above is a pic of a shopping cart when I did the annual school supply shopping for 80 kiddos at the end of July. I had to use two carts. 

Every school, and every grade (even within the same school) has a different way of gathering school stationeries. At our grade level (2nd grade) at the school where I teach, we collect $25 from each child (once a year), and then we (teachers) buy all the stationeries for them.

Some schools or grades make a list of stationeries they would like to have and hand the list to parents/guardians, and the parents/guardians do the shopping, and children bring them on the first day of school. 

The reason why our grade does not go with the latter route is because there are always some children who bring something different (this also gives an opportunity for the socio-economic status difference to be displayed), and some of them would say, "I brought this, so I want to use it." Also making sure everyone brought all the items on the list is a lot of work. It is tiresome for parents/guardians, too. Many of them seem to prefer paying money over shopping themselves. When I was doing this shopping, one mother curiously asked me, "Are you a teacher? Why are you so buying so many?" I explained the above, and she said, "Oh, I wish my child's school was like that, too! I hate doing this school supply shopping every year."

At our grade level, the grade level chair does this shopping. This is my second year of being one. Last year, because it was my first year to be one, the previous grade level chair kindly did this shopping for me (to reduce my load of work at the beginning of the school year), but I could not let her spoil me again this year, so I did it thinking, "Here comes my turn!" Yes, I sacrificed one of my precious summer break for this project as many teachers do. 

First, I visited 4 different stores with a table I had made ahead of time, and I wrote down what those stores priced for each stationery item I wanted to get. Then I went back to those stores for specific items. You may think why not to take advantage of the on-line shopping. Well, one of the cons of living on a beautiful piece of paradise is that shipping fee can be deadly expensive. 

(Japanese) 
夏休みは永遠に続いてはくれない。今年も学校に戻るときがやってきました。
ここに昨年度の様子が。)

これは7月の終わりに、80人分の文房具ショッピングしたときのショッピングカートを撮ったもの。一つでは足りなくて二つ使いました。

学校や学年によっても違いますが、私の教えている学校の担任している学年(2年生)は、保護者から一人の児童につき$25の材料費/教材費を集め(一年に一度だけ)、そのお金で全ての文房具を購入します。

学校や学年によっては、先生が保護者に必要な文房具の一覧表を渡し、「これらを買って学校初日に持ってきてください」と頼むこともあります。

でも児童たちが各々にちょっと違ったものを持ってきたり(そこに貧豊の差も出てくる)、みんなで使う物でも「それは僕が(私が)持って来たものだから自分が使いたい」と言い出したりする子どももいたりしますし、それぞれが決められたアイテムを持ってきたか確認するのも大変なので、私たちの学年はお金を集め、こちらで同じ物を買い、子ども達に渡すという手段を取っています。保護者の人も大変だし、一つ一つに名前を書くのも大変だし、保護者の方たちはお金を払う方が好きみたいですね。お店で大量の文房具を買っていると、あるお母さんに「それはどうするの?」と聞かれ、事情を説明したら「うちの子の学校もそうだったらいいのに〜。もうこの買い物、毎年嫌なのよね!」と言っていました。

うちの学年では学年主任が買うようになっているので、今年で学年主任2年目になる私は、昨年は初めてということで前主任の先生がやってくれたのですが、今年はそう甘えてもおられず、「あぁ遂に私の番がやってきた・・・」と思いつつ夏休みのある日を返上して、一日がかりで行って参りました。まず、マウイの中心地であるカフルイまで行って、そこで4つのお店に偵察に行き、それぞれのお店の値段を予め作っておいた表に書き込んでいき、それぞれのアイテムが一番安い店に戻って購入しました。オンライン上で買ったら簡単なのではと思われるかもしれませんが、島国に住んでいる私たちにとっては、送料がバカにならないのですよ。


This year, I started to prepare my classroom and myself earlier than usual, knowing that the paid prep time wouldn't be enough. In my 6 years of teaching career (not that long yet, though), for the very first time, I felt like I was ahead of a game (a game called "Getting Ready for School")!! What a great feeling it was! Usually, I'm stressed to get it done. Big thanks to my friends who helped me for many hours.

But the feeling did not last for a long time. A couple of days later, I wanted to take it back. I was 'behind' of a game now. A majority of the time I was planning to use to prepare for the new school year was taken by unseen workshops and meetings, and we basically had only one day to work in the classroom. How do you expect anyone to get ready in one day? Thank goodness that I started a little earlier this year than usual, but still, I knew I was not going to have a weekend that week. And my guess was unfortunately correct. During that week, I easily worked over 70 hours.

People say that "teachers get to have a long summer break," but we don't get paid during the summer break. We are 10-month employees. We are out of work for 2 months of a year. Yet, many of us work during the summer break by attending summer workshops, coming to the classroom, making lesson plans, and so on. Once break is over, many teachers work to a point where we almost violate the Labor Standards Act (in terms of hours), and we simply can't stop it when we care our children so much... (visit here to view the image below bigger).

Click here to enlarge

先生達に割り当てられた時間だけではとても終らせられないので、今年は夏休み中もちょこちょこ教室に行って、例年よりも早く新学年の準備を始めました。6年間の教師生活の中で(まだそんなに長くない)、初めて、そう初めて「新学期の準備ゲーム」というゲームで優位な位置につけた気がしました。何て素晴らしい気分だったことでしょう。(いつもお給料が出始める週から行ったのでは、「あぁ、時間がない、時間がないよ〜。学校始まっちゃうよ〜」って慌てふためきながら準備しているので。その間、何時間も手伝ってくれた友人達に感謝、感謝です。

しかしその数日後には、そんな余裕こいた発言を撤回したい気分に・・・。新学年の始まる一週間前、準備にあてられると思っていた時間は、直前まで告知されていなかった会議やワークショップに取られ、教室の準備時間としてあったのは1日のみ。1日でどうやって準備しろと言うのじゃ!今年は例年より早めに準備を始めておいたからいいものの、それでもその週末は無いものと見なしました(悲)。そしてその推測は見事にあたり、その週は余裕で70時間以上働きました。

先生は「夏休みがあっていいな」と言われますけど、確かにそうですが、その間はお給料出ません。私たち10ヶ月被雇用者であり、1年のうち2ヶ月は無職です。でも夏休み中も、セミナーに参加したり、教室に行って仕事をしたり、来年度のレッスンプランを立てたりと、皆さん働いています。そして夏休みが明ければ労働基準法違反だろうなというくらい働いている先生達です。それもこれも愛しの子ども達のためです。


On Friday night (during the prep week), I was so exhausted. I went to bed at 6:45 pm. 

その準備期間の金曜日の夜は、花金だというのに疲れきって18時45分に就寝。


During the prep week, one teacher put these calculators out in the sun to let them charge up. I wished I was one of them...

ある先生がこれらの電卓を充電するために、お日さまの下並べたところ。これを見て「あぁ、日向ぼっこをしている電卓の一つになりたい・・・」と思いました。

Homework baskets
宿題を入れるバスケットたち

Having said that, I cannot resist a sweet, tender feeling which unexpectedly, occasionally spread in my chest as I prepared to welcome new children. I imagined what they were like. They must be wondering what their new teacher was like, too. I always get butterflies in my tummy - not a negative kind, but it's more like the kind of feeling you would feel at your first date. I looked forward to meeting them! 

どんなに大変でも、新学年に向けて子ども達を迎える準備をしていると、時々ふいに温かい気持ちが胸に広がります。どんな子達がやってくるのでしょう。きっと彼らも「どんな先生なんだろう」と思っていることでしょう。毎年、この季節に胸がドキドキしてきます。ネガティブな種類のドキドキではなくて、初めてのデートの前に感じるようなワクワクを含んだドキドキです。子どもたちに会える日が楽しみです。


After the stuffed 7-day school prep enterprise, I really wondered why it does not seem to get any easier after some years of experience. Then I had an answer. It is the same as why Odissi's basic steps do not seem to get any easier after several years of dancing. The more I do, the more I see and know where and how I want to improve. I guess it's about time to let go of the hopeful expectation that it would ever get easier. Hahaha. Well, I guess I as might as well enjoy the "view" that I could not see before as I try to dive a little deeper in to the sea of these art forms - teaching and dancing, dancing and teaching. 

みっちり朝から晩まで7日間以上に渡っての、新学期の準備が無事終わった後、「もう何年か教えてきたのに、何で全然楽にならないのだろう?」と疲れきった頭で真剣に考えていました。そしたら答えがやってきました。それはオディッシィダンスの基礎のステップ(二つの型でそれぞれ10まであるので、合計20のステップ)が何年練習しても、全くもって易しくならないことと同じだということです。やればやるほど、それまで見えていなかったことが見えてきて、「あぁ、ここはこういう風に改善したいな」と思うことがどんどん出てくるのだと思います。もうこれは「いつか楽になるであろう」という楽観的希望を捨てる時期ですね(笑)。まぁせっかくなので、さらに深く「潜って」いく間、それまで見えなかった景色を楽しむとしますかね。私にとってはオディッシィダンスと教師という二つの芸術の海を。

Math station
算数で使うものたち
Wow, my new students were born in 2006...! 

今年度受け持つ子供たち、2006年生まれだそうで...!




After I finished preparing my classroom, I saw this rainbow on the way home.
学校の準備が整って家に帰る途中に見えた虹

The first day of school was the anniversary of the atomic bombing of Hiroshima. Not as a Japanese person but as a citizen of the world, I sincerely prayed for world peace. I often self-inquire what I could do to contribute to it. For now, an answer I have is to help children grow to be open minded people with lots of love and curiosity in their hearts. If I can be cause of that at any degree, I am grateful. 

学校初日が広島原爆記念日と重なりました。日本人としてではなく、地球人の一人として心から世界の平和を祈りました。「そのために私に何が出来るのだろうか?」とよく自分自身に問いかけます。今の段階で思うことは、教師という仕事を通じ、子ども達がそれぞれに心の開かれた状態で大きくなっていくことを手伝わせて頂くことかなと。そうして心に溢れんばかりの愛と好奇心をもった人になってくれたなら、それに少しでも貢献できたなら、それ以上に光栄なことはありません。

Saturday, August 3, 2013

Farmers Market 朝市(マルシェ)


I like the farmers market in Kula on Saturdays (from 7 to 11 am), so I go there often. You can buy fresh, locally grown vegetables at a reasonable cost (most of the farmers are organic famers).

クラで毎週土曜日の朝7時から11時まで開かれている朝市(日本では最近マルシェと言うようですね)が好きで、よく行っています。新鮮な地元の野菜がスーパーなどより安く買えます。(ほとんどの農家が有機野菜を育てています。)



When this market began, I could easily park my car inside the parking lot at 7 am, but nowadays, there are so many people (which is good), I have to park on the road like this even at 7 am.

この朝市が始まった頃は、7時に行けばまだ空いていたのに、今では7時に行ってもこのように車でいっぱい。駐車場に停めれなかった車達は路上に停められています。


Many tents
沢山のテント


Onions $1.50/pound
玉ねぎ:1パウンド(450グラムくらい)で$1.50。


Not only vegetables, but handmade clothes, accessories, paintings, and more are available.

野菜だけじゃなくて、手作りの服や、ジュエリーや、絵なども売っています。


「遺伝子組み換え食品はここには入れません」ですって。


You would see cute visitors, too.

かわいいお客さんもいますよ。







See, how it's crowded and buzzing with fresh energy!
I get energized by going there - maybe from the aura of the vegetables that were grown with love.

新鮮なエネルギーで賑わっているでしょう?
行くといつも元気をもらいます。
愛を込めて育てられた採りたての野菜たちの発するオーラたちにかな?