Sunday, August 4, 2013

Getting Ready for the New School Year 新年度に向けての準備


Yes, the summer break did not last forever. The time to go back to school came.
(Here is my last year's blog entry about getting ready for a new school year.)

The above is a pic of a shopping cart when I did the annual school supply shopping for 80 kiddos at the end of July. I had to use two carts. 

Every school, and every grade (even within the same school) has a different way of gathering school stationeries. At our grade level (2nd grade) at the school where I teach, we collect $25 from each child (once a year), and then we (teachers) buy all the stationeries for them.

Some schools or grades make a list of stationeries they would like to have and hand the list to parents/guardians, and the parents/guardians do the shopping, and children bring them on the first day of school. 

The reason why our grade does not go with the latter route is because there are always some children who bring something different (this also gives an opportunity for the socio-economic status difference to be displayed), and some of them would say, "I brought this, so I want to use it." Also making sure everyone brought all the items on the list is a lot of work. It is tiresome for parents/guardians, too. Many of them seem to prefer paying money over shopping themselves. When I was doing this shopping, one mother curiously asked me, "Are you a teacher? Why are you so buying so many?" I explained the above, and she said, "Oh, I wish my child's school was like that, too! I hate doing this school supply shopping every year."

At our grade level, the grade level chair does this shopping. This is my second year of being one. Last year, because it was my first year to be one, the previous grade level chair kindly did this shopping for me (to reduce my load of work at the beginning of the school year), but I could not let her spoil me again this year, so I did it thinking, "Here comes my turn!" Yes, I sacrificed one of my precious summer break for this project as many teachers do. 

First, I visited 4 different stores with a table I had made ahead of time, and I wrote down what those stores priced for each stationery item I wanted to get. Then I went back to those stores for specific items. You may think why not to take advantage of the on-line shopping. Well, one of the cons of living on a beautiful piece of paradise is that shipping fee can be deadly expensive. 

(Japanese) 
夏休みは永遠に続いてはくれない。今年も学校に戻るときがやってきました。
ここに昨年度の様子が。)

これは7月の終わりに、80人分の文房具ショッピングしたときのショッピングカートを撮ったもの。一つでは足りなくて二つ使いました。

学校や学年によっても違いますが、私の教えている学校の担任している学年(2年生)は、保護者から一人の児童につき$25の材料費/教材費を集め(一年に一度だけ)、そのお金で全ての文房具を購入します。

学校や学年によっては、先生が保護者に必要な文房具の一覧表を渡し、「これらを買って学校初日に持ってきてください」と頼むこともあります。

でも児童たちが各々にちょっと違ったものを持ってきたり(そこに貧豊の差も出てくる)、みんなで使う物でも「それは僕が(私が)持って来たものだから自分が使いたい」と言い出したりする子どももいたりしますし、それぞれが決められたアイテムを持ってきたか確認するのも大変なので、私たちの学年はお金を集め、こちらで同じ物を買い、子ども達に渡すという手段を取っています。保護者の人も大変だし、一つ一つに名前を書くのも大変だし、保護者の方たちはお金を払う方が好きみたいですね。お店で大量の文房具を買っていると、あるお母さんに「それはどうするの?」と聞かれ、事情を説明したら「うちの子の学校もそうだったらいいのに〜。もうこの買い物、毎年嫌なのよね!」と言っていました。

うちの学年では学年主任が買うようになっているので、今年で学年主任2年目になる私は、昨年は初めてということで前主任の先生がやってくれたのですが、今年はそう甘えてもおられず、「あぁ遂に私の番がやってきた・・・」と思いつつ夏休みのある日を返上して、一日がかりで行って参りました。まず、マウイの中心地であるカフルイまで行って、そこで4つのお店に偵察に行き、それぞれのお店の値段を予め作っておいた表に書き込んでいき、それぞれのアイテムが一番安い店に戻って購入しました。オンライン上で買ったら簡単なのではと思われるかもしれませんが、島国に住んでいる私たちにとっては、送料がバカにならないのですよ。


This year, I started to prepare my classroom and myself earlier than usual, knowing that the paid prep time wouldn't be enough. In my 6 years of teaching career (not that long yet, though), for the very first time, I felt like I was ahead of a game (a game called "Getting Ready for School")!! What a great feeling it was! Usually, I'm stressed to get it done. Big thanks to my friends who helped me for many hours.

But the feeling did not last for a long time. A couple of days later, I wanted to take it back. I was 'behind' of a game now. A majority of the time I was planning to use to prepare for the new school year was taken by unseen workshops and meetings, and we basically had only one day to work in the classroom. How do you expect anyone to get ready in one day? Thank goodness that I started a little earlier this year than usual, but still, I knew I was not going to have a weekend that week. And my guess was unfortunately correct. During that week, I easily worked over 70 hours.

People say that "teachers get to have a long summer break," but we don't get paid during the summer break. We are 10-month employees. We are out of work for 2 months of a year. Yet, many of us work during the summer break by attending summer workshops, coming to the classroom, making lesson plans, and so on. Once break is over, many teachers work to a point where we almost violate the Labor Standards Act (in terms of hours), and we simply can't stop it when we care our children so much... (visit here to view the image below bigger).

Click here to enlarge

先生達に割り当てられた時間だけではとても終らせられないので、今年は夏休み中もちょこちょこ教室に行って、例年よりも早く新学年の準備を始めました。6年間の教師生活の中で(まだそんなに長くない)、初めて、そう初めて「新学期の準備ゲーム」というゲームで優位な位置につけた気がしました。何て素晴らしい気分だったことでしょう。(いつもお給料が出始める週から行ったのでは、「あぁ、時間がない、時間がないよ〜。学校始まっちゃうよ〜」って慌てふためきながら準備しているので。その間、何時間も手伝ってくれた友人達に感謝、感謝です。

しかしその数日後には、そんな余裕こいた発言を撤回したい気分に・・・。新学年の始まる一週間前、準備にあてられると思っていた時間は、直前まで告知されていなかった会議やワークショップに取られ、教室の準備時間としてあったのは1日のみ。1日でどうやって準備しろと言うのじゃ!今年は例年より早めに準備を始めておいたからいいものの、それでもその週末は無いものと見なしました(悲)。そしてその推測は見事にあたり、その週は余裕で70時間以上働きました。

先生は「夏休みがあっていいな」と言われますけど、確かにそうですが、その間はお給料出ません。私たち10ヶ月被雇用者であり、1年のうち2ヶ月は無職です。でも夏休み中も、セミナーに参加したり、教室に行って仕事をしたり、来年度のレッスンプランを立てたりと、皆さん働いています。そして夏休みが明ければ労働基準法違反だろうなというくらい働いている先生達です。それもこれも愛しの子ども達のためです。


On Friday night (during the prep week), I was so exhausted. I went to bed at 6:45 pm. 

その準備期間の金曜日の夜は、花金だというのに疲れきって18時45分に就寝。


During the prep week, one teacher put these calculators out in the sun to let them charge up. I wished I was one of them...

ある先生がこれらの電卓を充電するために、お日さまの下並べたところ。これを見て「あぁ、日向ぼっこをしている電卓の一つになりたい・・・」と思いました。

Homework baskets
宿題を入れるバスケットたち

Having said that, I cannot resist a sweet, tender feeling which unexpectedly, occasionally spread in my chest as I prepared to welcome new children. I imagined what they were like. They must be wondering what their new teacher was like, too. I always get butterflies in my tummy - not a negative kind, but it's more like the kind of feeling you would feel at your first date. I looked forward to meeting them! 

どんなに大変でも、新学年に向けて子ども達を迎える準備をしていると、時々ふいに温かい気持ちが胸に広がります。どんな子達がやってくるのでしょう。きっと彼らも「どんな先生なんだろう」と思っていることでしょう。毎年、この季節に胸がドキドキしてきます。ネガティブな種類のドキドキではなくて、初めてのデートの前に感じるようなワクワクを含んだドキドキです。子どもたちに会える日が楽しみです。


After the stuffed 7-day school prep enterprise, I really wondered why it does not seem to get any easier after some years of experience. Then I had an answer. It is the same as why Odissi's basic steps do not seem to get any easier after several years of dancing. The more I do, the more I see and know where and how I want to improve. I guess it's about time to let go of the hopeful expectation that it would ever get easier. Hahaha. Well, I guess I as might as well enjoy the "view" that I could not see before as I try to dive a little deeper in to the sea of these art forms - teaching and dancing, dancing and teaching. 

みっちり朝から晩まで7日間以上に渡っての、新学期の準備が無事終わった後、「もう何年か教えてきたのに、何で全然楽にならないのだろう?」と疲れきった頭で真剣に考えていました。そしたら答えがやってきました。それはオディッシィダンスの基礎のステップ(二つの型でそれぞれ10まであるので、合計20のステップ)が何年練習しても、全くもって易しくならないことと同じだということです。やればやるほど、それまで見えていなかったことが見えてきて、「あぁ、ここはこういう風に改善したいな」と思うことがどんどん出てくるのだと思います。もうこれは「いつか楽になるであろう」という楽観的希望を捨てる時期ですね(笑)。まぁせっかくなので、さらに深く「潜って」いく間、それまで見えなかった景色を楽しむとしますかね。私にとってはオディッシィダンスと教師という二つの芸術の海を。

Math station
算数で使うものたち
Wow, my new students were born in 2006...! 

今年度受け持つ子供たち、2006年生まれだそうで...!




After I finished preparing my classroom, I saw this rainbow on the way home.
学校の準備が整って家に帰る途中に見えた虹

The first day of school was the anniversary of the atomic bombing of Hiroshima. Not as a Japanese person but as a citizen of the world, I sincerely prayed for world peace. I often self-inquire what I could do to contribute to it. For now, an answer I have is to help children grow to be open minded people with lots of love and curiosity in their hearts. If I can be cause of that at any degree, I am grateful. 

学校初日が広島原爆記念日と重なりました。日本人としてではなく、地球人の一人として心から世界の平和を祈りました。「そのために私に何が出来るのだろうか?」とよく自分自身に問いかけます。今の段階で思うことは、教師という仕事を通じ、子ども達がそれぞれに心の開かれた状態で大きくなっていくことを手伝わせて頂くことかなと。そうして心に溢れんばかりの愛と好奇心をもった人になってくれたなら、それに少しでも貢献できたなら、それ以上に光栄なことはありません。

Saturday, August 3, 2013

Farmers Market 朝市(マルシェ)


I like the farmers market in Kula on Saturdays (from 7 to 11 am), so I go there often. You can buy fresh, locally grown vegetables at a reasonable cost (most of the farmers are organic famers).

クラで毎週土曜日の朝7時から11時まで開かれている朝市(日本では最近マルシェと言うようですね)が好きで、よく行っています。新鮮な地元の野菜がスーパーなどより安く買えます。(ほとんどの農家が有機野菜を育てています。)



When this market began, I could easily park my car inside the parking lot at 7 am, but nowadays, there are so many people (which is good), I have to park on the road like this even at 7 am.

この朝市が始まった頃は、7時に行けばまだ空いていたのに、今では7時に行ってもこのように車でいっぱい。駐車場に停めれなかった車達は路上に停められています。


Many tents
沢山のテント


Onions $1.50/pound
玉ねぎ:1パウンド(450グラムくらい)で$1.50。


Not only vegetables, but handmade clothes, accessories, paintings, and more are available.

野菜だけじゃなくて、手作りの服や、ジュエリーや、絵なども売っています。


「遺伝子組み換え食品はここには入れません」ですって。


You would see cute visitors, too.

かわいいお客さんもいますよ。







See, how it's crowded and buzzing with fresh energy!
I get energized by going there - maybe from the aura of the vegetables that were grown with love.

新鮮なエネルギーで賑わっているでしょう?
行くといつも元気をもらいます。
愛を込めて育てられた採りたての野菜たちの発するオーラたちにかな?

Monday, July 29, 2013

Stormy Night 嵐の夜


On July 29th, a storm hit Maui. 

The rumbling of thunder was shaking the ground beneath me. 

Oh, how I loved it!
I've always loved thunder and lightenings since I was a little girl.

Whenever the stormy sky started a spectacular lightening show with great sound effect, my little forehead would be pushed against a window, and I was amazed and entertained.  

As an adult, lightenings and thunder always remind me of a childhood memory. I was probably about 7 years old because my brother was about 3 years old. My mom was away for a weekend workshop. My dad took us for a dinner at a nice, cozy restaurant. As we were eating dinner, a big storm hit the area. The power went out, so the restaurant owner gave us a candle. Three of us watched gusty winds trying to scatter the heavy rain, and the heavy rain trying to fall straight down. Lightnings were everywhere. Thunders were heard far and near. We were done eating, but we stayed there until it was safe enough to drive home. My brother was scared, but he knew he was fine because he was on my dad's lap. I was not scared but worried about my mom for a second, but my dad told me that she was at a safe place. Knowing that everyone was at a safe place, I thoroughly enjoyed the show with the candle light and felt that the heavier the storm got outside, the calmer my heart became inside. Also I was impressed by how the little candle light provided a big comfort, and I wanted to become such light (my name Akari means soft light in Japanese).

On July 29th, I was done cooking before the electricity went out which lasted only 3 hours or so. The storm finally hit toward the end of a day, so when the power went out, it was already at night. I used candle light to read a book.

I enjoyed that experience - the experience of going inward, alone, at a a stormy night with the tender memory of my childhood.

I think I like storms because they give me a real hands-on practice to feel peace inside no matter what is going outside of me. 

After the storm (the next day)
嵐の去った後(翌日)

7月29日、マウイに嵐がやってきました。

マウイでは珍しい雷鳴が足下を揺るがしました。
私は「あぁ、この感覚大好きだ。」と思って一人興奮していました。
小さい頃から雷光、雷鳴が大好きでした。

小さい頃、嵐空が光と音のショーを始めると、私のおでこは窓にぺったりと張り付いていました。心が祭りの前のようにドキドキワクワクしてきて、いてもたってもいられないという感じでした。

雷と聞いては思い出す、子どものときの思い出があります。弟が3歳くらいだったように覚えているので、私は7歳くらいだったと思います。あるとき(週末だったのでしょう)、母がある一泊二日に渡る勉強会に出かけ、父と弟と私で留守番をしていました。父が居心地の良いレストランに連れて行ってくれ、そこで夕飯を食べました。食べている途中から接近していた台風の雨脚が強くなり、やがて雷が光り、鳴り響き始めました。ご飯を食べ終わっても、まだ外は激しい様子だったので落ち着くまで待たせてもらうことにしました。停電になったので、レストランの方がろうそくを持ってきてくれました。弟は怖がっているようにも見えましたけど、父のひざに座っていたので心持ち安心しているようにも見えました。一瞬母のことが気になりましたが、父が「お母さんは大丈夫。安全なところにいるから」と言ったので、私は安心してろうそくの灯りと共に外のショーを楽しみました。外の世界が荒れ狂うほどに、自分の内が静まっていくのを感じました。そしてそんな中、小さなろうそくの灯りが大きな安心感をもたらしてくれることに感心し、そんな灯りになれますようにと思ったのでした。

7月29日には、嵐が一番ひどくなって停電になる前に夕飯は作り終えていました。停電は3時間ほどでした。その間、ろうそくを灯して読書をしていました。

その体験をとても楽しみました。内へ内へと入っていく時間を。一人、嵐の夜に。子どもの頃の思い出と一緒に。

きっと嵐が好きな理由は、外の世界がどんなに荒れ狂っていても、自分の内に平和を見いだす練習がし易いからだと思います。

Saturday, July 27, 2013

Photo Diary - July 7月の写真日記


A new day is here. May we see the sparkles in each person and each incident that we come across today. (One morning, I saw this marble sitting by the window, and I was mesmerized by it.)

新しい日がやってきました。今日会う人々、起きる物事のそれぞれの内にあるキラキラを、見つめていけますように。(ある朝、窓ぎわにたまたまあったこのビー玉を見つけて、引き込まれるように見ていました。)


How sweet it was to hold my friend's baby (4 weeks old) like this as she fell asleep on me.

友人の赤ちゃん(生後一ヶ月)を抱っこして、眠りに落ちていくのを見ていると、とても心が温かくなりました。


Sunset as a background, the red dance clothes were dancing on the clothe line. (I was given these in India. The color red comes out, so I wash them separately.)

夕焼けを背中に、紅い洗濯ものたちがひるがえっておりました。 (これらはインドで頂いたものたちです。赤の色が出るので、他の洗濯物と分けて洗います。)



I love incense.
お香好きです。



Especially this one
(Juniper Ridge's Pinon)

特にこれが。
ジュニパー・ロッジ社のピニョン)

My friend Monique gave me this as a house-warming gift.
友人のモニークが新居祝い(新しいところに引っ越したので)としてくれました。

The below is a diary entry after the Haleakala Hike.

"I had a great day. I finally finished the purchase order for my classroom for the upcoming school year. Then I had a dance class taught by my teacher, and she led us do basic steps for an hour (we usually finish them in 20 min or so.). My calves were so sore from the Haleakala hike. Severely (lol) pushing the physical and mental boundaries in grace of deities put me in a trance-like state, and I loved it. In the afternoon, I went to school to turn in the PO and do a little organization of my classroom. Then I had a private lesson with Sarala and finished learning a dance item called Aravi Pallavi (approximately 13 min long). Now, I just had a yummy dinner I cooked for myself What a great day and life I had and have. Thank you."

以下はハレアカラハイクの後に書いたもの。

「今日も素晴らしい一日でした。8月から始まる来年度使う教材の注文書をやっとこさ終らせ、それからサララ先生の踊りのクラスに行ってきました。普段は20分で終る基礎のステップを、先生何を思いつかれたのか今日に限って1時間かけてじっくり。ハレアカラを8時間ハイキングしたばかりの私のふくらはぎさん達はすごい筋肉痛で、踊っているとつりそうでした。でも踊りの神様のもと、身体と精神力を真剣にギリギリまでプッシュされることでトランス状態に入っていき、とても気持ちが良かったです。その後、学校に行って注文書を提出して、教室の片付けを少しして、それから今度はサララ先生とのプライベートレッスンがありました。今日でアラビパラビという踊りを習い終えました(曲の長さは約13分)。そして今おいしい夕飯を作って食べ終わったところ。何と有り難い一日と人生でしょうか。ありがとうございます。」


This is a part of the Odissi costume. It ripped, so I was fixing it.

July 10th
"Hooray! I just received music called "Aravi Pallavi" from my teacher. (In the classical Indian dance tradition, you receive a music source when you finish learning the item.) This summer, I've been able to set time aside to practice pretty much everyday. I've been also working harder to strengthen muscle tones and stamina while training my body to move in the alignment (not in injury-prone ways). If I have any free time, I go down to the teacher's studio. That's why you wouldn't see me at the beach I'm grateful to have something in my life that I can be this passionate about."

上の写真はオディッシィの衣装の一部。ほつれてきた所を直していました。

下は7月10日のこと。
「イエイ!今日踊りの先生から「アラビパラビ」という曲の音源を頂きました。(インドの伝統舞踊の世界では、踊りを習い終わってから音源をもらえるようになっている。)今年の夏は、ほぼ毎日練習。筋肉とスタミナの強化、また体の正しい使い方をマスターするトレーニングもしています。暇さえあれば先生の稽古場に行って踊っています。なのでビーチに出没してませんけど(笑)。人生にそれだけ夢中になれることがあってありがたや。」


I had an opportunity to perform at a private party with this gorgeous infinite pool and the sunset over the island of Molokai as my backdrop. What a view it was!! This party was one of the silent auction items at fundraiser for the Maui Culinary Academy. My friend, Jennifer Oberg, who is full of great ideas and is always helping the Maui community in so many ways, came up with this one. The item included delicious Indian cuisine prepared by Uma, beautiful henna arts by Brittney Lewis, and an Odissi performance by me. A generous couple bit and won this auction item last fall, and they decided to use it this summer.

7月のある日、あるプライベートパーティーで踊らせて頂く機会がありました。しかもこのゴージャスな無限プール(境目が無く、無限に続いているように見えるので、英語ではそう呼ばれている)と、モロカイ島の向こうに沈んでいく夕陽を背景にという非日常的なセッティングでした。このパーティーは、実はマウイにある調理師学校、マウイ・クリナリー・アカデミーの基金集めのために行われたイベントで、サイレントオークション(入札式競売)の一つとして競り落とされたのです。友人であるジェニファー・オーバーグさんは良い案の宝庫のような人なのですが、その彼女が思いついたものです。ジェニファーは、ウマさん(インド人)による美味なインド料理と、ブリトニー・ルイスさんによる、ヘナアート(インドの伝統の一つであり、植物の染料を使って手や足に緻密な絵を描く)と、私のオディッシィダンスの3つをパッケージとしたのです。このオークションは昨年の秋にあったのですが、そのときに競り落としたご夫婦が今年の夏に使うことにしたというわけです。


I had injured my right wrist many years ago.
It almost healed, but it comes and goes.
This summer, I must have done something. 
The pain came back. Ouch.

In the midst of all, I managed to catch a roach with chopsticks! I can catch them with my bare hand, but I had disposal chopsticks already used and was about to thrown away by my side, so I gave them a try, and they worked. 

結構何年か前に右手首を痛めました。
大分治ったものの、時々痛みが出てきます。
今年の夏、久しぶりに痛みが戻ってきました。
何かしたんだろうな。何したんだろう?

でもそんな中、結構大きなサイズのゴキブリさんを見つけ、たまたま傍にあった使い終わった割り箸で捕まえられました。素手でも捕まえられるんですけど、箸でも出来るかなと思ってやってみたら出来たというわけです。


I received a postcard from one of my past students who was visiting the mainland. 
She said that this postcard reminded her of me (the Japanese kimono). 
How sweet.

昨年の教え子からハガキを頂きました。アメリカ本土に遊びに行っていて、この着物を着たミニーちゃんを見て、私のことを思い出したらしく。何て嬉しいことでしょう。



Cute vegan cupcake
かわいいヴィーガン(乳製品を使わずに作られた)カップケーキ


I love lilikoi (passion fruit) pie.
I got this one for my friends.

リリコイ(パッションフルール)のパイが好きです。
友人が遊びに来てくれることになっていたので、おやつにと思って買っておきました。


Can you see it?
It says, "WONDERFUL."
I am kind of a person who gets giggles when I find this kind of stuff.

見えるかな?
このコンセントに「WONDERFUL」(ワンダフル)って書いてあるの。
ふと見てそういうメッセージが入ってくると、嬉しくなる質(たち)。


Hawaii is a rainbow state, indeed.
ハワイは本当に虹の多いところ。



My lunch box one day.
From the top right to clockwise: azuki beans and kabocha and raisin cooked together, vegetarian Mabodofu (you wrap it with the lettuce leaf), rice risotto, and yellow lentil cookie.

I'll write casual recipes (I came up with these as I was cooking, so I didn't really measure everything):
Azuki beans and kabocha - Soak azuki beans over night. Cook with kabocha and raisins. Add salt. That's it, but it is sweet.
Vegetarian Mabodofu - Fry garlic and ginger in sesame oil, add onion, fake minced meat. When it's all cooked, add tofu. Adjust the taste by adding salt, pepper, red sauce, etc. Pour over water thinned katakuriko (potato starch, if not wheat flour can do).
Yellow Lentie Cookie - Cook lentil. Add flour (I used garbanzo bean flour and rice flour). Flatten it and bake over the frying pan.

ある日のお弁当
(右上から時計回りに:カボチャとレーズンと小豆の煮物。ベジタリアン麻婆豆腐(レタスでくるんで食べる)。リゾット。レンティル(レンズ豆)クッキー。

レシピを大雑把に書いておきます。(作りながら思いついたものなので、適当に作っていたので、材料を計ったりしていません。)
カボチャとレーズンと小豆の煮物  -  小豆は一晩水に浸して、カボチャとレーズンと一緒に煮て、塩を加える。これだけで十分甘い。
ベジタリアン麻婆豆腐  -  ごま油で生姜とニンニクのみじん切りを炒めて、玉ねぎ加えて、大豆から出来たベジタリアンひき肉(ひき肉に見える)を入れて、火が通ったら豆腐を加え、味付けし、水で溶かした片栗粉を回し入れる。
レンティル(レンズ豆)クッキー  -  レンズ豆を普通に調理し、そこに粉を混ぜ(小麦粉でもいいですけど、私はひよこ豆の粉と米粉を使った)、適当な大きさなに丸めてフライパンで両面焼く。



One morning's breakfast... very yellow

ある日の朝ご飯
たまたま黄色がたくさんの朝ご飯になった


A company on Maui started making this product.
It's good.

マウイにある会社がこのマスタードを作り始めました。
おいしいの。


Mini tomatoes harvested at my friend's house.
It tasted like the sun.

友人の家で取れたプチトマト。
お日さまの味がしました。


Okura
オクラ


Mango
マンゴー


I love eating brussel sprouts with vegenaise (vegan egg-free mayonnaise).

芽キャベツをベジネーズで頂くのが大好き。
(ベジネーズは卵を使わずに作られたマヨネーズ。)



One of the books I read in July.
"Iruka (Dolphin)" by Banana Yoshimoto

It made me want to cook and to experience nurturing a life within my body someday (not yet).

7月に読んだ本の一つ。
「イルカ」by よしもとばなな

料理をしたくなる本。
あと生を自分の内で育むという感覚をいつか味わってみたいと思わせる本。


I simply love making a yarn ball. It rounds my heart, too.

毛糸玉作るの大好きです。心までまるまるしてきます。