Tuesday, December 31, 2013

Books I Read (between July and Dec '13) 読んだ本たち(2013年の後半に)


The last blog entry of the year 2013 is going to be about the books I've read in the last half of this year. They are all written in Japanese, though.

The first series of books to introduce is "Ryoma ga yuku" written by one of the greatest writers of Japan, Ryotaro Shiba. Although he is one of the greatest, I hand't known him until this year. I was introduced to him by one of his books called "Komyoga tsuji." He writes historical fiction so well with so much research and ground work.

After I was exposed to his first book, I wanted to read all of his work. My Japanese friend named Fusayo who lives on Maui told me that she has brought all 8 books of "Ryoma ga yuku" all the way from Japan. I was thrilled! 

I could not put the book down as soon as I started to read. Good thing it was during the summer break; otherwise, I would not have been able to work. I think I was captured so deeply not only because the main character Ryoma Sakamoto (who actually lived) and I are from the same town (his house was very close to where I used to live) but also because of his way of living - his philosophy and actual work based on it. Moreover, I was fascinated with the people who lived at the end of Bakumasu era. 

Here are some of my favorite quotes of what Ryoma said (according to the author).

"Politics should be done for the sake of people's happiness."

"What is my most fit mission in my life?"

"Until the world wants me, I focus on honing my skills."

"I would not follow religions blindly. I think for myself."

"When you forget about whether you'd live or die and the result of your battle, and when everything becomes the emptiness, and by becoming one with the emptiness, you would reach the state."

"I want to live with the brightness that every baby has, without ego and any attachment."

"I want to make this world where every single soul can fulfill its life's mission."

(Japanese)

今年最後のブログは、2013年後半に読んだ本たちを紹介して、締め括らせて頂きます。

トップバッターは、今年一番はまった、司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」。
私、恥ずかしながらも今年に入るまで司馬遼太郎という作家を知りませんでした。
知ったきっかけは、彼の「功名が辻」を読んでから。

それから他の作品も読んでみたいと思っていたら、何と、マウイの友人ふさよちゃんが「竜馬がゆく」全巻をわざわざ日本から持ってきていると言うではありませんか!
即かして頂きました。

そして読み出したら、止まらない、止まらない。かしてもらったのが夏休みで良かったです。仕事が手にならないところでした。竜馬と同じ土佐出身ということも影響したかと思いますが(彼の生家のすぐ近くに住んでいたので)、彼の生き方に感銘したのだと思います。そして幕末の時代を生きた、日本を動かしていった志士たちの働きに。

ここに私の好きな(司馬さんの書かれた)竜馬のくだりを紹介。

「政治というのは人民の幸福のために行う」

「自分にふさわしい天命は何か?」

「世が自分を欲すまでは、技を磨くことに専念する。」

「盲目に宗教についていかない。自分で考える。」

「生死勝敗を忘れ、全てが空になり、おのれも空に融けきることが極到、境地。」

「我意我執がないものに、生まれたままでの明るさで。」

「人おのおのが、志を遂げられる世の中にしたいものだ。」


Here are "Komyo ga tsuji" - my first introduction to Ryotaro Shiba.
My friend Yuki who also lives on Maui gave me the first 3 books. (She was getting rid of them.) When she gave me, I had zero interest, but as soon as I opened the first couple of pages, I was captured.

This series was also about someone who was from my hometown. He was a lord named Kazutoyo Yamauchi, who governed my hometown before Ryoma was born (the lord was not originally from there, though), so I was very interested to learn about my hometown's history. What really intrigued me was Kazutoyo's wife. She was a wise, sophisticated lady. She educated and guided her husband to become a great lord without making it look that way. She was the one who was moving the history from the backstage! but she did it so elegantly without hurting her husband's ego or pride. She was so cool! I wonder how many women like her existed in the history of mankind, while women could not go out to the front stage of society.

そしてここに私の司馬遼太郎さんへの第一歩を踏み出した、最初の本、「功名が辻」。
マウイの友人、ゆきさんが家の片付けをしていて処分するのでもらったのです。私はもらった当時は全く興味がなく、「まぁ読んでみるか」くらいの気持ちで最初の数ページを読んだら、もう捕まりましたね。

この作品も、竜馬のように土佐に生きた者のお話です。(竜馬が生まれる結構前のことですがね。)そう、土佐のお殿様山内一豊のお話。(彼はもともとは土佐の生まれではありませんがね。)地元が舞台になっているので、竜馬と同じく興味がより増しました。この本で一番興味を持った人物は、山内一豊の妻ですね。内助の功で知られるほど頭脳明晰で洗練されており、自分の夫を上手に教育し助けていきます。しかも、彼の自尊心を傷つけないように。自分はとにかく目立たないように。あの頃の時代は女性がしゃしゃり出ていくことは出来ませんでしたからね。歴史を動かしていたのは、実は彼女のような女性たちだった!?あぁ、何て格好いいのでしょう。惚れ惚れしますねぇ〜。


But a problem arose, a big problem. The last book (the 4th one) wasn't there. I called my mom in Japan, and she immediately sent me the last book. As an avid reader, she'd read the books a long time ago. I cannot tell you how excited I was when I received it!!!

そんな矢先、問題が浮上しました!何と最後の4巻目がないのです。早速日本の母に頼んでみたところ、読書好きの母は既に読んだことがあったそうで、すぐに送ってくれました。本が届いたときの嬉しさと言ったら!!!


This is "Taikouki" by Ryotaro Shiba. It's a story about Hideyoshi Toyotomi. Mr. Hideyoshi climbed up the ladder from the very bottom to the very top, and what amazing about him is that he created the ladder himself. There seems to be commonalities among people who have pioneered improved one's life against all the odds.

こちらは司馬遼太郎さんの書かれた太閤記。豊臣秀吉の話ですね。秀吉さん、人生のどん底からよくここまで大成しましたね。どの時代でも、どんな逆境に置かれようが自分の人生を切り開いていく人たちには懇々と流れている共通のものがあるように思います。


"Kokyo bouji gataku sourou" by Ryotaro Shiba

「故郷忘(ぼう)じがたく候」 司馬遼太郎

司馬遼太郎シリーズまだまだ続きます。
これは、私も故郷を離れているから読んでみたくなったもの。
歴史とは本当に面白いと思わせてくれましたた。
(日本から来られる方に持ってきてもらいました。)


"Saigo no Syogun" by Ryotaro Shiba

「最後の将軍」 司馬遼太郎

私は、中学生くらいの頃からずっと大政奉還に大変興味があり、また竜馬がゆくを読んだばかりということもあり、幕府側からみた歴史の変化を知りたかったので読みました。司馬遼太郎さんの書かれたものは緻密なリサーチの上で書かれたものなので、とっても信憑性があるものだけど、やっぱり本当のことは、本人にあって話してみないと分からないだろうなと、改めて思いました。あぁ、これらの歴史上の人物に会いに行きたい!!
(母に送ってもらった。)


"Nihonjin wo kangaeru" by Ryotaro Shiba

「日本人を考える」 司馬遼太郎

対談式。興味深い。
(日本から来られる方に持ってきてもらいました。)


"Boku no kotori chan" by Kaori Ekuni

「ぼくの小鳥ちゃん」 江國香織

かわいい。
(マウイの地元の図書館で見つけた。)


"Rika san" by Kaho Nashiki
"Nishi no majyo ga shinda" by Kaho Nashiki

「りかさん」 梨木香歩
「西の魔女が死んだ」 梨木香歩

初めて梨木さんの本詠みました。とてもよかったです。両方とも。
子どもでも読めるような。でも大人にも向いていて。
こんな大幅な年齢層に受け入れられる文学を生み出すってすごいわ。
(日本の友人、素子さんが送ってくれました。)


"Hashiru kotoni tsuite kataru tokini bokuno kataru koto" by Haruki Murakami

「走ることについて語るときに僕の語ること」 村上春樹

全然ランナーじゃないけど、走ってみようかな?と思っちゃいました。
結局走ってないですけどね。
(マウイの地元の図書館で見つけた。)


"Ringo no namida" by Machi Tawara

「りんごの涙」 俵万智

彼女の歩んだ道が、私の歩んでいる道と似ていて勇気づけられました。
(マウイの地元の図書館で見つけた。)


"Arigato, Sayonara" by Maiko Seo

「ありがとう、さようなら」 瀬尾まいこ

上の「りんごの涙」と同じく。自分に重ねて読みました。
(マウイの地元の図書館で見つけた。)


"Hiroshima, Nagasaki, Fukushima" by Randy Taguchi

「ヒロシマ、ナガサキ、フクシマ」 田口ランディ

カタカナになってしまった福島に繋がっていく歴史の紐解き。
(日本から調達)


"Hesiei Kanto Daishinsai" by Harutoshi Fukui

「平成関東大震災」 福井睲敏

東日本大震災前に既に出版されていた本
(マウイの地元の図書館で見つけた。)


"Jintai mokei no yoru" by Ramo Nakajima

「人体模型の夜」 中島らも
一人で夜読んじゃって後悔した本。でもそんなおどろおどろしいわけではない。
(マウイの地元の図書館で見つけた。)


"Otousan no Backdrop" by Ramo Nakajima

「お父さんのバックドロップ」 中島らも

笑わせてもらいました!
(マウイの地元の図書館で見つけた。)

Monday, December 30, 2013

The Relationship between Haiku and Photography 俳句と写真の関係

Taken at 8:53 pm on Dec 6th, 2003
2003年12月6日 午後8時53分撮影

I'm amazed at a feature of digital cameras - showing every photo's very date and time when it was taken.

I came to Maui right after finishing high school. 

"Buy a digital camera" was on my to do list before I left Japan. I wanted to send as many photos as I could to my parents. I felt bad for going so far away from them. I thought that sending them photos would be a way to stay in touch with them as well as to show how much I care about them. It was about when digital cameras became popular. I bought a laptop computer and a digital camera with money I earned from a part-time job I had during my high school years. (FYI: the camera was Canon's IXY Digital 200, and I loved it!)

I went to an electric appliance store, which was in the neighborhood of where I used to live in Kochi. It was the very first time I negotiated a price on my own. I vividly remember the moment. I mustered up my courage from every corner of myself and said, "Would you please lower the price a bit? I came with money I earned doing a part-time job. I'm going to study abroad, and I'd like to send photos to my parents." When the price was lowered than the tag, I was really thrilled. I thought, "Wow, it doesn't hurt to give anything a try." I also thought, "The saying - 'asking is only a moment's shame' - is really true." 

Looking back the moment, I think that the challenge I imposed upon myself was my way of preparing for the journey ahead. I said to myself, "If you cannot do this with your native language in your hometown, how are you going to survive and thrive on Maui where you don't know the language and anything?"

So with the laptop computer and the digital camera, I sent many photos to my parents, but I started to think, "I wish there was some sort of a platform where I can share my photos and my thoughts all at once without sending any email, and whoever want to see and read can come whenever they want..." I researched and found out that there was such thing, and it was called blog. That's how I started to write a blog in 2006. It startles me to think that it's been already 8 years.

I was just browsing through some photos I took with my first digital camera. When I saw the date and the time when the above photo of a pink plumeria was taken, it brought me back memories of that time. I was a full-time college student. I was studying from early morning to late night everyday. I think the book underneath the flower is a textbook. When I took the photo, I was thinking that the petals looked like ceramics, and I was caught by its beauty. I probably took this photo in between my assignments (it can be called procrastination :))

I think it was around that time when I started to notice that I actually like photography.

(Japanese)

デジタルカメラの機能ってすごいですね。撮った日と時間がちゃんと記録されるのですものね。

私は高校を卒業してすぐにマウイに来たわけですが、日本を発つ前に必ずしようと思っていたことが、「デジタルカメラを買う」でした。マウイで出来るだけ沢山の写真を撮って、父と母にメールで送ろうと思ったからです。親元を遠く離れてしまことを申し訳なく思う気持ちがあり、写真を送ることで少しでも親孝行をしようと思ったのです。デジタルカメラが発売され始め、主流になってきた頃のことでした。高校時代にアルバイトで貯めたお金をラップトップコンピューターとデジタルカメラに費やしました。(ちなみにそのデジカメはCanonのIXY Digital 200でした。すごく気に入っていました。)

地元高知の家の近くの電化製品屋さんに出向き、そのときが生まれて初めて一人で値段の交渉をしたときでした。そのときのこと今でも鮮明に覚えています。勇気を振り絞って、「何とかおべんきょうしてもらえませんか?アルバイトで貯めたお金で買いに来ました。海外に留学するので、両親に写真を送りたいのです。」と言って。値段が表示されていたときのものより少しでも安くなったときは、本当に嬉しかったですね。「言ってみるもんだな」と思いました。「聞くはいっときの恥とは言ったものだな」なんてね。

今振り返ってみたら、そのとき自分が自分に課した挑戦は、言葉も、右も左も分からない環境へ入っていく自分へのエールだったようにも思います。「これくらいのこと、母国語で地元で出来ないで、向こうに行ってからどうするつもりか?」と(笑)。

ということで無事に手に入れたデジカメとラップトップを駆使し、マウイに来てから定期的に写真を両親に送っていたのですが、そのうちに「世界中にいる友だちに一斉に発信できるようなプラットフォームがあったらいいのにな。メールを送らずに、見たい人たちに見たい時に見に来てもらえるような・・・」と思い始め、それらしきものをリサーチするうちに、それが「ブログ」というのだと知り、それでブログを始めました。それが2006年のこと。気がついたらそれから既に8年が経っている・・・。びっくりです。

今、昔撮った写真を見ていました。そしたらちゃんと日付も表示されていて、しかも撮った時間まで見る事が出来て、「おぉ!」と思いました。一番上のピンクのプルメリアなんて2003年。大学生真っ最中の頃ですね。勉強に明け暮れていた日々を思い出します。きっと下に見えているのは教科書です。プルメリアの花びらが陶器のように見えて、「こんなに美しいものがこの世にはあるんだなぁ」と思っていたのを覚えています。宿題の合間にでも撮っていたのでしょう。(休む言い訳でも探していたのでしょう 笑)

でもその頃からでした。「写真好きだ」と思い始めたのは。

Taken at 9:08 am on Feb. 16th, 2008
2008年2月16日 午前9時8分 撮影

I think for me, taking photos and making haiku poems are very similar.

Today, I'd like to share the haiku poems I made this year.
However, I'm sorry. I cannot translate them to English at this point (no time), and quite honestly, with my translation skill, I don't know if I can really extract the subtle nuance of Japanese into English while following the 5, 7, 5 rule.
I will attempt someday.
Sorry, not today.

This year, I could not attend as many Haiku gatherings as I could last year. However, by creating some whenever I could, I was able to go inside the world of nature and inside of myself, and depicting the sceneries of those worlds with words was so much fun.

(Here and here are blog entires about my passion for haiku poems written in English. )

(Japanese)

私にとって、写真を撮ることと、句を詠むことはとても似ています。

今日はここで今年(2013年)詠んだ句を紹介させて頂きたいと思います。

英語には訳す時間がないので、英語で読まれている方、申し訳ありません。そして正直なところ、今の私の翻訳力では、日本語で作った俳句の微妙なとらえがたいニュアンスを英語に訳すことが(しかも英語でも5、7、5の音節を守りながら訳すのが難しいので)できるかどうか。
なので今日のところはご勘弁を。
いつか挑戦します。

今年は昨年よりも句会に参加できる数が少なかったですが、それでもこうして句を詠むことで、自然の世界へ、自分の心の中へぐんと入っていけて、その一瞬を言葉で描写するという楽しさを味わえて光栄でした。

こちらこちらで、俳句への想いを綴っています。)


2013年1月

波乗りて 飛沫(しぶき)萌えし 初明り
封開き 郷愁誘う 初便り
初泣きの 子の顔拭きて あやす朝
凛と立つ 凍てつく吐息 野水仙
視野広し 世界広がる 竹馬よ
初明り 過去と未来が 混ざり映え
手書きの字 変わってないね 初便り

Taken at 9:08 am on Feb. 16th, 2008
2008年2月16日 午前9時8分 撮影
2013年5月

土かぶり 柔(やわ)し竹の子 顔を出す
黒土に 白肌際(きわ)つ 筍よ
夏めくや 緑の香を 風運ぶ
袖めくり 額拭う君 夏めいて
人興せ 心興せと 祭り神
余花(よくわ)かて 君の面影 うつし出し
新緑に 心洗われ また一歩
生を受け 祝う喜び 母の日よ
母の日に 偲ぶあなたは 宙(そら)の人

Taken at 2:57 pm on December 8th, 2006
2006年12月8日 午後2時57分 撮影
2013年10月

刺されても 栗を目指して 毬(いが)をむく
台囲み こぼれし笑顔 栗ごはん
腰伸ばし よだれ垂れ来る 栗拾い
そっと見る 軒下とまる 小鳥たち
風吹きて 小鳥と揺れる 椰子の木よ
菊手にし 目を細めし 老人よ
日だまりを 探してほっと そぞろ寒
映りしは 夏の思ひ出 照葉(てりは)かな

Taken at 3:29 pm on Mar. 12th, 2005
2005年3月12日 午後3時29分 撮影
2013年11月

次世代に 想い託して 落ち葉舞う
風吹きて 空を彩る 紅葉かな
駅の隅 時雨見上げて 父を待つ
時雨るる ぱっと咲き立つ 傘の花
日を受けて 道草光る 夕時雨
待つほどに 想いを写す 青写真
切干しの 煮ゆる幸せ 噛みしめて
祈りあげ 留守もる月を 見上げては

Sunday, December 29, 2013

Bounenkai 忘年会


I cooked daikon (Japanese radish).
I guess I could have made it a little more flavorful.
My potluck contribution #1

大根を煮てみた。
もう少し味を濃くしても良かったかな。
持ち寄った一品目


I love Konnyaku.

私、こんにゃく大好きです。


When I was a child, I didn't know how this was made.
One day, I saw my mom do the little trick, and I was really excited to find it out.

まだ小さい頃、「これはどうやって作られているのかなぁ?」と思っていました。
ある日台所でお母さんがしているのを見て、「あぁ、そうやってたのね!」と発見したときは嬉しかったですね。


My potluck contribution #2
持ち寄った二品目


My potluck contribution #3
持ち寄った三品目


I had an end of a year party (Bounenkai) with my Japanese friends.
I was able to eat lots of Japanese food, and I was so happy.

日本人のお友達と忘年会がありました。
日本のご飯がたくさん食べられて、とってもうれしかったです。






Even Takoyaki was there!

たこ焼きまで出てきちゃって!! 


With great friends and great food, there was nothing more I could have asked to appreciate the end of the year.

大好きな友だちと、おいしいご飯たちに囲まれて一年を振り返ることができ、
本当に幸せでした。

Saturday, December 28, 2013

What Flowers Have Taught Me 花たちが教えてくれたこと


These flowers are blooming around my house.
When flowers are open, the air around them seem brighter.

これらの花が家の周りで咲いている。
花が開いているとき、周りの空気が明るく見える。


There are many things I learn from flowers.

花に教えてもらうことは数多く。


Like about being with people's pain...

One day, I found a fairly long line scratched with something pointy along the side of my car. I guess my car got keyed. But it could be an accident. Someone who was carrying something heavy right by my car may not have realized that a part of his or her cloth was scratching my car. But if it was an intentional act, I felt sad, not for me but for the person who did it and for my car that embraced the pain.

I found myself tracing the line with my finger and felt as if I was tracing the person's scar in him or her. I prayed that he or she who could not help to do it found peace now.

人の痛みに寄り添うこととか・・・

ある日、車の横に結構長い何かで引っ掻いたような線が出来ていた。いたずら傷というのかな。でも、故意にやったものとは決めつけらない。例えば、誰かが重いものを私の車の横で運んでいて、知らずに服の一部が触っていたという可能性もあるかもしれない。もし、故意にしたものであれば、悲しいなと思った。私がではなくて、した人とその痛みを受けた車に対して。

その傷を指でなぞってみた。そしたらそ人の傷をなぞっているような気持ちになった。そうせずにはいられなかった彼(もしくは彼女)が、今は安らかな気持ちになれていますようにと願いながら。


Flowers have taught me that bravely and gracefulness can coexist.

花たちは、勇ましさと優雅さが同時に存在出来ることを教えてくれた。 


Flowers have taught me the beauty of not making excuses.
Just be and accept one's fate. 
They do not complain where their seeds have been placed.
They do their best to blossom as beautifully as they can regardless of their environment.

花たちは言い訳をしないことの美しさを教えてくれた。
ただ今ここに。人生をあるがままに受け入れること。
花たちは、まだ種だっときにどこに撒かれたかということに文句を言わない。
自分に与えられた環境の中で、出来るだけの美しい花を咲かせている。


Making excuses for why I’m too tired to practice is easy, but actually getting myself to the studio has been challenging with a full-time (and I’d say demanding) job and other part-time jobs.

My heart yearns to dance, but my body says, “Oh boy, I am exhausted.”

I conciliate, intercede, and inspire myself and reach the studio.

Once I step into the studio, the exhaustion I was feeling disappears, and then I wouldn’t want to leave for a while. It’s a mystery.

Anyhow, I try to get to the studio as often as I can - even for 15 minutes while hoping that it would cultivate something in me - so that when I dance, I can access “the space” more smoothly and bring out the essence and share with the world around me.

踊りの練習できない言い訳を作るのは簡単。でもフルタイムの(よく残業もある)仕事と、いくつかのパートタイムの仕事を抱えながら、実際にスタジオに行き着くということは大変だ。

心は踊りたいと懇願する。でも体は「わたしゃ、疲れきっとりますぞ。何をおっしゃいますか」と尻込みする。

なだめて、説得して、鼓舞してスタジオへ連れていく。

スタジオに一歩足を踏み入れさえすれば、それまでの疲れはどこへやら。今度は帰りたくなくなるのだから不思議だ。とにかくスタジオへ毎日行く。例え15分でもいから踊る。

そうやって続けていたら、何かしら自分の中で培われるものがあるような気がして。練習の積み重ねにより、「あの場所」へよりスムーズに行くことが出来ますように。そしてその場所のエッセンスを、周りの方々、世界とシェアすることが出来ますように。


Whatever happens, we will be fine as long as we are facing the sun.

何があろうと、いつもお日さまに顔を向けていれば大丈夫だということ。


Flowers remind me that we might be alone, but we are not alone by ourselves. We are alone together, so we are together ultimately. If we think this way, the loneliness itself becomes something endearing.

花たちは教えてくれる。私たちは孤独な存在かもしれない。でも自分一人だけが孤独なんじゃない。みんなで「孤独」をやっているんだ。だから、全体から見れば一緒なんだ。そう思ったら、その孤独さえも愛おしくなる。

Thursday, December 26, 2013

The Last Half of December 12月後半


My messy desk

わたしの散らかっている机


Sy reading a book

一人本を読んでいるサイ


I think his view is like this when I hold him and circle around.

彼を抱いてグルグル回すとき、彼の視界はこんな感じに違いない。


I liked how the sun was shining through the fabric.

お日さまがこの生地を透けている様子が好きでした。


During the winter break, my classroom will be deep cleaned (this
happens once a year), so all the furniture were moved to one side.

冬休み中、教室が大掃除されるので(一年に一回ある)、全ての物を
教室の片側に移したところ。


My classroom looks empty.

空っぽに見える教室


The carpet will be washed.

カーペットも洗われます。


Big thanks to the janitors!
We will be able to welcome the new year with a clean room.

用務員さんたちありがとうございます。
おかげで新年をきれいな教室で迎えられます。


To celebrate the winter solstice, I went to the top of the world (on Maui) with my friend. 

冬至を祝って、(マウイの)世界のてっぺんに友だちと行ってきました。

The first day of winter break was spent by bringing my car to a dealer shop for the semiannual check up at 7 am, by going to a dental appointment at 9 am, and by seeing a doctor for a follow-up at 2 pm.

I didn't mean to schedule them in one same day, but they naturally happened. It's so hard to get to these things while school is in session. Oh, a visit to Office Max (to buy a new pencil sharpener for my classroom) and to a post office (I finally mailed out my hair), and to a bank (to deposit a check which is a good thing!) were added in between those appointments.

Phew. I took a nice break between some of them, so that I wouldn't exhaust myself. At the end of the day, I practiced (Odissi dance). It's the treat I was looking forward to all day. 

冬休みの第一日目は、朝7時にディーラーショップに車を持っていって、半年に一度している点検をしてもらって(オイルチェンジもして、タイヤのプレッシャーとかもチェックしてもらって)、9時に歯医者さんに行って、14時にはもう一つお医者さんとの予約(3ヶ月前に診てもらった症状の経過を診てもらうため)。

全て同じ日にするつもりは無かったのですが、たまたまそうなりました。学校がある間はそれらのことをするのが難しいのでね。その間に文房具屋さんに行って教室用の鉛筆削りを買ったり、郵便局に行ったり(やっとあの切った髪の毛を送れた)、銀行行ったり(小切手を振り込んだ。イエイ!)しました。

あいだ、あいだに適度な休憩時間も入れて疲れてしまわないようにしましたよ。それから自己練習(オディッシィダンスの)してきました。それを一日中楽しみにしていましたから。


Went to a gym class at 6 am. Surfed at Hookipa from 7 to 7:45 am. Went back to the gym to take another class (Power Plate) at 8. Can you tell how stoked I am?? Some kind of chemical (I don't know what) created from the morning exercise is rushing through my body. Winter break, here I come!! Now, I'm going to take a morning nap and will get on a translation job that is due soon. 

冬休み二日目は早く起きて、6時から7時までのジムクラスへ。7時15分から7時45分までジムからすぐ近くの海でちょこっとサーフィン。また8時にジムに戻って別のクラス(30分のパワープレート)を取ってきました。あぁ、すっごくハッピーなの分かります?朝のエクササイズによって抽出された喜びが体中を駆け回っています。冬休みよ、待っていました!これからちょっと朝寝します。起きたら締め切り間近の翻訳の仕事やります。


That afternoon, I had the 4th computer lesson with a lady who cannot see. Her perseverance and determination are admirable. In order for her to use the Contacts on MacBook, she needs to know how the Contacts' layout is set up. I didn't know how to explain that to her (words have their limit), so I made this texturized (bumped) sheet, so that she can feel and "see" in her mind (the pictures of the butterfly didn't have a meaning, but it looks pretty for us who can see; I just used available sheets of papers). 

When you're using the VoiceOver feature, you don't use a mouse, and the computer lets you move in a certain way. You have to know this layout in order to understand how to navigate yourself.

I would like to thank her for teaching me many lessons, such as not taking what we have for granted and sticking to what you put your mind on no matter how hard it is. All of these may sound like cliche, but when I'm with her, they have a whole different level of meaning.

同じ日の午後には、ある目の見えない方との4回目のコンピューターレッスンがありました。彼女の忍耐と揺るぎない決意の力は尊敬に値します。マックコンピューターで、コンタクト(アドレス帳)を使う場合、コンタクトのレイアウトを知っておかなくてはいけません。それがどのようにレイアウトされているのかを、言葉で伝えるのは難しかったので、このように即席で少し立体になったシートをそのあたりにあった紙と毛糸で作りました。それを触ってもらって、構図を頭の中で見てもらうようにしました。(蝶蝶に意味はないのですが、目の見える私たちから見たらかわいいですね。)

ボイスオーバー(目の見えない方のための機能)を使っている時、マウスは使いません。なのでコンピューターはある一定の動きをします。このレイアウトが頭に入っていないと、どこにどうやって動いたらいいのか分からないのです。私は彼女に感謝します。沢山のことを教えてもらっているからです。例えば、今自分が持っているもの(物に限らず、手足や目が見えるということ)を当たり前ではないこと。そして一度決めたらどんなに大変でも諦めないということ。これらのことは聞き溢れた言葉かもしれません。でも彼女と一緒にいると、それらに現実的な深みが加わるのです。


One of wonderful gifts I received on Christmas day is a couple of spines of Wana (sea urchin) from surfing (my first time ever in my 12 years of Maui life). Luckily someone at the beach had vinegar, so I soaked my foot in it for 20 min or so, and the spines got noticeably smaller. Wow, vinegar!

I didn't mind the pain at all, but the first thing came to my mind was, "Oh, shoot! Can I dance?" Today (the following day of the incident), I danced. It hurt a bit, but it was doable, so I think I'm good to go. Phew. Well, it was a good reminder that the nature is out there, and chances are that we are hurting it more than it is hurting us. (Sorry to the wana who got stepped on by me.)

クリスマスに頂いたプレゼントの一つが、ヴァナ(うに)のとげでした。サーフィンしてて。マウイに12年暮らしていて初めてのこと。ラッキーなことに、たまたまお酢を持っている方がビーチにいたので分けてもらって、足を20分ほどつけていました。それだけでも大分小さくなりました。お酢すごいな!

痛み自体は全然構わなかったのだけど、一番心配だったのが「しまった!踊れるのだろうか?」ということ。でも今日(その翌日のこと)踊ってみたら、ちょっと痛かったけど踊れたのでほっと一安心。自然は確実にそこにあって、自然が私たちを痛めるよりも、きっと私たちの方が自然を傷み付けているのだろうなと思い出させてくれる良いレッスンでした。(踏んでしまったうにさん、ごめんなさいね。)


Someone else at the beach told me to make paste out of MSG and bitter and put it on the affected area. Apparently, it dissolves the calcium that composes wana.

あと、ビーチにいた人が「化学調味料とビターズというお酒(カクテルに入れるもの)を混ぜてペースト状にして患部に塗ったらいい」と教えてくれたので、やってみました。うにを構造しているカルシウムをとかす効果があるらしいです。