Tuesday, April 23, 2013

Last Days of India Visit インド滞在最後の何日か

Lord Jagannath drawn with sand on the tile floor at the entrance of a venue
ジャガナー神がある会場の入り口の床に
砂できれいに描かれていました。 

When I first caught myself listening to iPod (to review a dance piece) and eating something while riding a rickshaw, I thought, "Wow." You may think what's the big deal? Well, it was an indication that I was quite getting accustomed to Indian life.

For the first two weeks or so, there was no way I could listen to music or eat. I did not feel at peace at all while riding it. One, I didn't really know the roads, so I wasn't sure if I was really taken to where I wanted to go, so I was trying to remember some landmarks for the next time. Two, the traffic in India was very thrilling. I crunched my fist many times, and there were moments I wanted to close my eyes (but didn't because I was a curious George).

I was just getting used to the whole life scene in Mumbai, but then the time to leave was right around the corner.

初めてリキシャに乗りながらiPodで音楽を聞いて(踊りの復習のため)、ごはんを食べている自分を発見したときには我ながらびっくりしましたね。それがどうしたと思われるかもしれませんんけど、それは私がインドの生活に慣れていっている兆候の一つでした。

最初の2週間くらいはリキシャに乗っている間、音楽を聞く余裕も、ましてご飯を食べる余裕なんてありませんでした。乗っている間心安らぐ暇がありませんでしたから。まず道を知らないので、「本当に行きたいところに連れて行ってくれてるのかしら?」とドキドキしながら、次回の参考のために何か目印になるものをと思いながらきょろきょろしていましたし、それからインドの交通状況はとても波瀾万丈な感じで、何度も手をギューって握ったことがありましたし、目をつむりたくなるような時もありました。(でも興味津々な私はつむりませんでしたけど。)

ムンバイでの生活に慣れてきたなと思った頃には、もう出る日が近づいていました。

I got to see one more performance before I left India.
インドを出る前に、もう一つあるオディッシィダンスグループの
演舞を観ることができました。その看板。

After the Goa performance I caught a cold.
I think that the month-long exhaustion came out. From being in a foreign land, daily coping with dust and car exhaust, dancing every single day, and to physically and mentally preparing for the Goa performance, I was holding it all together, but when the Goa performance was over, probably I released some tension, and I let the guard go for a moment, and that's the moment when the built-up exhaustion gashed out and turned into cold.  I thought I would get better soon. I took a day to rest in bed and did nothing. 

ゴアでの演舞の後、風邪をひきました。
一ヶ月の疲れがどーっと出てきたのだと思います。見知らぬ土地に慣れていくこと。埃と車の排気ガスをすごい量吸い込みながらの日々の通学(ハンカチで覆ってもすごかった)。一日も休み無くの練習。そして無意識にゴアでの演舞が終るまで気を張っていたのだろうと思います。終った途端ほっとしたのか、ちょっと気を緩めたときに蓄積されていた疲労が姿を表し、風邪と化したという感じです。休めば治るだろうと思い、一日休みをもらいベッドで横になって一日を過ごしました。


But it did not get better and kept getting worse a bit by bit. Then I had this workshop to hold. I was given this wonderful opportunity to dance Izanai Yosakoi dance for the students of Smitalay (Smitalay is my teacher's dance school) as well as to teach them the Seicho-bushi (the original song and dance). I did not want to cancel at the last minute. I was honored that many people including children attended with interest and that I was given this opportunity to share my culture. This was made possibly by my new friend, Aparna (the sitar player) for initiating and organizing and my teacher, Jhelum-tai for providing the space and attending herself and dancing the Seicho-bushi! Big thanks to these ladies. By the way, I asked Jhelum-tai if it would be okay to wear Tabi (the Japanese shoes) inside the dance studio (shoes are not allowed there) before I danced :)

These photo above and below are shots from a video, so the quality is not that high, but maybe they can give you some idea.


でも風邪は良くなるどころか少しずつ悪化していきました。でも、あるワークショップをさせて頂く任務がありました。いざないよさこい踊りをスミタレイ(踊りの先生の学校の名前)の生徒さんたちにお披露目し、正調節をお教えするという有り難い機会が設けられていたのです。土壇場でキャンセルしたくはありませんでした。子どもも含め、沢山の人が興味を持って参加してくださったこと、こうして私の文化をシェアさせて頂く機会を設けて頂いたこと、有り難く思いました。これは、インドで新しく出来た友人、アパーナさん(以前のブログにも出てきたシタール奏者)の計らいで実現したミニワークショップでした。私がオディッシィダンス以外の踊りをすると聞いて、「それなら是非みんなに見せてあげて」と言って。そして場所を提供してくださった、ジェーラム先生のお陰でした。ジェーラム先生自身も参加して、正調節を一緒に踊ってくださいました。ところで足袋を履いてスタジオ内で踊ってもいいか、ちゃんとジェーラム先生に聞きましたよ。スタジオは土足厳禁なので。

上の二つの写真は、ビデオを一時停止してコンピューターの画面を撮ったものなので(スクリーンショット)画像があまり良くありませんが、まぁ少しは参考になるかと思い。

Whenever I wanted to thank someone or greet someone, I got soem sweets
from this store. I think it's a cute design.
誰かにお礼をしたり、ご挨拶をする度に買いに
行っていたお菓子屋さんの袋がかわいいなと思って。

What gentle smiles they cane make.
何て優しい表情をする人たちだろう。

I owned a piece of cotton cloth that was meant for an Indian sari. I had taken it with me to India thinking that somehow I could utilize it. I did! I brought it to a tailor to have a browse made using a portion of that cloth. I hadn't owned a sari for dance practice, so it was just perfect. The mens in the photo above are the tailors (the left gentleman made it). He did it in 3 days. When I first went there, Saloni kindly took me there, and he measured me so quickly. When it was supposed to be done, Saloni went back there to pick it up, but it was a bit too small, so the next day I went back by myself, and he fixed it right away before my eyes. 

サリー用の綿の布を何年か持っていました。それをインドで役立たせようと持ってきていたので、その一部分を使ってサリー用のブラウスを作ってもらいました。練習用のサリーを持っていなかったので、丁度良かったです。上の写真はその仕立て屋のおじちゃんと従業員(?)。左に写っているおじちゃんが作ってくれました。3日で。最初は親切にサロニが連れて行ってくれて、すごい早さで寸法を計られました。出来上がり予定の日にサロニが取りに行ってくれたのですが、ちょっと小さかったので、翌日私が持って行ったらその場ですぐに直してくれました。

The tailor shop
仕立て屋さんのお店構え


There were catalogues, and you could choose a style of browse that you wanted. I didn't know that there were so many. I chose the most basic one. I did not want the back to be so low.


お店にカタログがあって、どのスタイルのブラウスか 選べるようになっていました。そんなに沢山のスタイルが あるとは知りませんでした。一番ベーシックなのにしました。 後ろがそんなに下がっていない方がいいなと思って。寒そうだし。 (って、インドは寒くないか。)




I found a large electronic appliance store.
You can buy an iPhone, Mac computer, and so on.
ムンバイで見つけた近代的な電子機器を販売しているお店。
iPhoneもMacコンピューターもここで買えます。


Saloni and I were playing with our cameras. She also loves photography, so she owns a Canon (single‐lens reflex camera). She has been taking such wonderful photos while she studies to be a lawyer. Here is her site. (It's facebook page, but anyone should be able to view it without facebook account since it's a public page.)

Speaking Saloni, I have to share this cool story. When Aparna (Aparna is Saloni's aunt) was driving Saloni and me to Aparna's house, there was a bus heading toward on the opposite lane. The driver was driving aggressively and did not follow the rule, so her car was pushed aside against the sidewalk. The bus was passing us so close by (like one inch apart). I thought that we were going to wait until the bus passes, but Aparna from the driver's seat and Saloni from the passenger's seat (I was sitting in the back seat) started to protest. Because they were speaking in Marati, I didn't understand at all, but I guess they were saying something like, "What are you doing? Did you see the sign?" Saloni even got out of the car and spoke to the driver very assertively and confidently. I was really impressed. I could totally see her being a lawyer. They both looked really cool. When we got home, they said, "Women power!" and started to laugh. At that moment, I thought that India's future was bright.

サロニと私は写真の撮り合いっこ。彼女も写真が大好きで、 キャノンの一眼レフを所有。弁護士さんになるため インターンをしながらすてきな写真を撮っています。 彼女のサイトを見てみてね。(Facebookのサイトだけど、パブリックページなのでアカウントが無くても見れるはず。)

サロニと言えば、あるときアパーナの運転でサロニと一緒にアパーナの家に向かっているとき(アパーナはサロニの叔母さん)、対向車線から乱暴な運転でバスが向かってきました。アパーナは速度を落とし、アパーナに優先権があったらしいのですけど、バスがずいずいと横暴に進んできてアパーナの車は道路の脇に追いやられました。バスはアパーナの車に触るか触らないかの間隔で過ぎていきます。私はそのままバスが行き過ぎるのを待つかと思いきや、運転手席のアパーナと、助手席に座っていたサロニがバスの運転手に抗議を開始。マラティ語で話していたので私は全く理解出来なかったのだけど、きっと「何ていう運転をしているの!標識をちゃんと見たの?」ってことを言っていたのだと思われる。サロニなんてそのうち車から降りて、バスの運転手を見上げて道から抗議。まったく恐れを見せず堂々と。さすが弁護士の卵と思いました。格好良かった。家に着いてから「女力よ!」って言いながら二人で笑っているのを見て、「インドの将来は明るいな」と思いました。

No comments:

Post a Comment